家族葬から一般葬・社葬まであらゆるお葬式にまごころを込めて対応いたします。

大阪祭典

葬儀受付(お急ぎの方)

24時間365日受付中

0120-04-1313

総合相談窓口

9:00-17:00

0120-46-1414

葬儀相談窓口

9:00-17:00

0120-78-0310

葬儀のイロハ

葬儀の豆知識

友引はお通夜やお葬式を避けるべき?

友引は中国から伝わった【六曜】の一つです。先勝と先負の間にあり、何事も引き分けとなり勝負がつかない日で、朝晩は吉で昼は凶とされています。
江戸時代末期頃からその字面によって"友を引く"という意味として捉えられ、縁起の悪い出来事に友を引き寄せてしまうという迷信が生まれました。そしてこの迷信が信じられていることで、葬儀や火葬を避ける人が多くいらっしゃいますが、本来友引の意味は、"共に引き分ける" という意味であり、中国から伝わってきた暦ですから、仏教とは何の関係もありません。
現在では迷信を気にすることなく、友引に葬儀や告別式が行われることも増えてきました。ですが、弔問する方が嫌がる可能性や、友引を気にしそうな親族がいらっしゃる場合は、あらかじめ友引に葬儀を行う旨の説明をしたり、都合がつくようであれば葬儀を一日遅らせ、ずらした方が安心かもしれませんね。日程をずらすことで、1日でも多く故人様の最期と向き合い、お別れができる機会にもなりますよ。
また、通夜では火葬はしないので、友引は気にしなくても大丈夫です。

お清めの塩について

古来から人々は死を恐れ、「死」を穢れたものとして捉えてきました。葬儀後は帰り道に穢れを取る目的で海辺でみそぎを行ったり、手に塩を付けて洗ったりして身を清めたと言われています。その名残が「お清めの塩」として残りました。※「穢れ」とはご遺体や死後の故人様そのもののことではありません。死を招いた"邪気"を指しています。
近頃では、通夜や葬儀の際に、会葬御礼の挨拶状とともに小さな袋に詰められた「お清めの塩」が配られることが多くありますが、死を穢れと考えず、お清めの塩を使わない宗派(浄土真宗など)もあります。葬儀に参列したのに、清めの塩を渡されなかったと、心配する方もいらっしゃいますが、宗派による考え方の違いもありますので、過度に気にすることはないでしょう。

お清めの塩の使い方

【1】玄関に入る前に行う

お清めを行う場合は、必ず玄関先で敷居をまたぐ前に行います。玄関をまたいでしまうと、既に穢れが家の中に入ってしまうことになり、お清めの意味がありません。人の目が気になる方もいらっしゃると思いますが、お葬式から帰ってきたらすぐに、玄関をまたぐ前に行ってください。

【2】胸、背中、足元の順番で振りかける

お清めの塩は、胸、背中、足元の順番で行うことが望ましいと言われています。これは血流の巡る順番であり、穢れは血の巡りに沿って全身を巡ってしまうと考えられているためです。ひとつまみの塩をそれぞれの場所に振りかけ、その後は手で軽く振り払いましょう。振りかけた後の塩は穢れを持っていますので、必ず払ってから家の中に入るようにします。単身の方は自分で振りかけますが、同行者やご家族の方がいらっしゃる場合はその方に振りかけてもらうようにすると、より清めの効果が高くなりますよ。
体の3か所に塩を振り終えたら、最後に足元に落ちた塩を踏んで完全に邪気を払い、終了します。

戒名について

戒名とは、仏教の教えに則って僧侶が故人様につける名前です。仏教では生前の名前は俗名(ぞくみょう)と呼ばれ、戒名を付けることで生前の世界(俗世)から仏の世界へ、俗世と縁を切るといった意味があるのです。
戒名は、もともと2文字で表現されます。仏の世界は平等であり、身分の上下関係がないことを表しますが、位牌や墓石に刻まれる現代の戒名では、院号・道号・戒名・位号を繋げ、10~15文字程度の長さになって、格付けされているのが一般的です。位牌には全てが記されるため、文字数が多いと立派(=高額)とされています。

○○○院  △△  □□□  ▽▽
(院号)  (道号) (戒名) (位号)

●院号

本来院号は、生前に寺院や社会に対して非常に大きな貢献をした人に贈られる称号で、戒名の中でも最も高い位です。現在では相応するお布施を納めればつけられることが増えてきました。

●道号

院号の次にあるのが、道号です。本来道号は、仏教の道を極めた位の高い僧侶を表現するものです。今では、その人の趣味や生き方、性格を表現する漢字を反映することもあり、道号があることによって戒名に格式の高さや個性がプラスされます。

●戒名

道号の次にある2文字のことで、この部分が戒名と言われます。大体の方はここの2文字に俗名から1文字を引用する場合が多いです。

●位号

位号は、戒名の下に付けられる2文字の漢字です。位号は性別や年齢によって使い分けられます。
0~2歳くらいには嬰子・嬰女、胎児や乳児には水子、3~5歳くらいには孩子・孩女、
6~17歳くらいの子供には、童子、童女、
18歳以上の女性は、清大姉、大姉、禅定尼、清信女、信女、
18歳以上の男性は、大居士、居士、禅定門、清信士、信士などの漢字が与えられます。
左から順に、位・格が高いものになり、金額も高くなります。