家族葬から一般葬・社葬まであらゆるお葬式にまごころを込めて対応いたします。

大阪祭典

葬儀受付(お急ぎの方)

24時間365日受付中

0120-04-1313

総合相談窓口

9:00-17:00

0120-46-1414

葬儀相談窓口

9:00-17:00

0120-78-0310

喪主様・ご遺族様

お通夜から告別式

お通夜、通夜ぶるまい

お通夜とは、葬儀前夜に夜通しで行う儀式のことです。葬儀・告別式の前夜に、故人とゆかりの深い人々が集まって一晩過ごし、故人の冥福を祈り別れを惜しむ儀式です。遺族は、夜通し灯明と線香の火を絶やさないようにします。

しかし、時代の変化とともにお通夜も変わり、18~19時から僧侶の読経が開始され、1時間程度で終わる型式が一般的となりました。これにより、勤め先の方や近所の方も参列しやすくなり、日中に行われる告別式に参列できない方々が通夜には参列するというケースが増えています。

通夜ぶるまいとは
通夜ぶるまいとは、通夜の儀式が終了した後、ご遺族がご親族や親しかった方をもてなす会食の席です。人々にお酒や料理をふるまうことで故人様の供養になると言われています。
この通夜ぶるまいに誰が参加するのかは、地域によって異なります。通夜へ訪れた人全員が参加することもあれば、近親者のみ参加する場合もございます。

葬儀・告別式

「葬儀」とは、僧侶を招いて遺族や近親者で行われる、故人の冥福を祈り死者をあの世へ送るための儀式です。宗教的な意味合いが強いため、宗教・宗派の違いによって、流れや形式が大きく異なります。
最近では、故人の意思を尊重する葬儀が一般的となっており、家族葬や一日葬などその様式は多様化している傾向にあります。

葬儀が宗教儀式であるのに対して、「告別式」とは、宗教儀式ではなく、遺族をはじめとした故人の友人や知人が最期のお別れをする、いわば社会的な儀式のことです。今でいう「お別れの会」と似たようなものといえます。
本来、葬儀後に墓地や火葬場まで列を組んで遺体を贈る「葬列(野辺送り)」と呼ばれた儀式に代わるもので、葬儀後に行われていました。しかし、最近では葬儀と告別式を同時進行で行うことが一般的になっています。