火葬から初七日法要
出棺から火葬まで
告別式が終わると、棺を式場中央に配置するなどして、最期のお別れとなります。この際に、遺族と参列者で供花として飾っていた花をご遺体の周りに飾る「別れ花」を行います。故人の思い出の品なども一緒に入れることができます。
棺は、ご遺体の足を先にして、複数の男性の手で運び出します。出棺の際は喪主が位牌を、喪主の次につながりが深い親族が遺影を持ってそのあとに続きます。
火葬場へ着くと、棺を安置した祭壇の前で、「納めの式」が行われます。僧侶が同行されている場合は、読経をいただきます。棺を火葬炉の中に納めるときは、全員で合掌して見送ります。火葬が済んだお骨を骨壺に納める「骨上げ」を行います。
- 火葬許可証
- 火葬場に着いたら、まず係の人に火葬許可証を提出しなければなりません。大阪祭典では、スタッフが代行いたします。
- 骨上げ
- 骨上げとは、火葬後に遺骨を拾い、骨壺に納める儀式です。火葬場にて係員が用意した箸を使用し、二人一組で拾い上げます。拾い上げは故人と縁が深い遺族から順に行い、足元の骨から上半身の骨へ向かって順に拾うのが一般的です。最後には、喉仏の骨上げを故人と最も縁の深かった方が行います。
骨上げには、故人が三途の川を渡り、無事故人があの世へ渡れるように橋渡しをするという想いが込められています。
初七日法要
「ご逝去当日から数えて7日目に行う法要の事を言います。仏教において、故人が極楽浄土へ行けるようにという意味が込められています。
ただし、浄土真宗においては亡くなってすぐに極楽浄土へ行けるとされているため、初七日法要は信仰を深め、故人へ感謝の気持ちを伝えるための場であるとされています。
最近では、参列者の予定を考慮した、葬儀当日に行う「繰り上げ初七日法要」や「繰り込み初七日法要(式中初七日法要)」が多くなっています。
- 繰り上げ初七日法要
- 火葬の後に、葬儀場へ移動してから初七日法法要を繰り上げて行う法要です。
- 繰り込み初七日法要(式中初七日法要)
- 「繰り込み法要」は、火葬前の葬儀式中に法要を行うことで、こちらが最近の主流となっています。葬儀・告別式・初七日法要という流れで一日に一緒に行われます。火葬場の混雑状況などに左右されないので、近年はこの繰り込み初七日法要が増えてきています。