家族葬から一般葬・社葬まであらゆるお葬式にまごころを込めて対応いたします。

大阪祭典

葬儀受付(お急ぎの方)

24時間365日受付中

0120-04-1313

総合相談窓口

9:00-17:00

0120-46-1414

葬儀相談窓口

9:00-17:00

0120-78-0310

ご参列者様

香典について

香典の金額

金額の目安は、額の高さではなく故人を偲ぶお気持ちが最も大事です。
故人や遺族とのお付き合いの深さなどによっても異なるため、一般的に言われている香典の相場をご紹介します。

(1)ご家族:5万円~10万円
(2)ご親族: 1万円~5万円
(3)仕事の関係者や知人・友人・隣人:5,000円~1万円
(4)顔見知り程度であれば3,000円~1万円

金額は上記を目安に、故人との関係性や年齢・立場によっても変わります。
また一般的に不祝儀も祝儀の場合も、金封に入れる金額は偶数を避ける傾向にあります(奇数は縁起が良いとされているため)。例外として二万円は認められていることも多いようです。

香典に新札を使用しても良い?
香典は「前もって準備するものではない」との考え方から、以前は新札を使用するのはよくないとされていました。しかし、新札を入れてもマナー違反にはなりません。
手元に新札しか準備がなく、どうしても気になる場合はお札に折り目をつけるといいでしょう。

香典袋の書き方

香典袋の表書き、中袋は表書きも中袋も薄墨(筆ペン)を使って書くことがよいとされています。薄墨は涙で墨が薄くなったという意味で、故人を失った悲しさを表すといいます。
難しい場合は、サインペンなどを代用しても問題ございません。

金額を書く時のポイント

お香典の中袋に金額を書く時には、旧字体の漢数字を使い、金額の頭には「金」をつけ表面の中心に縦書で記載します。

例:10万円・・金拾萬圓
  5千円・・・金伍阡圓
  1万円・・・金壱萬圓
  3万円・・・金参萬圓

「也」を金額の下につけるかどうかですが、「也」には端数はないという意味合いがあるものです。書かないと失礼にあたるということではありません。中袋裏面に住所・名前を書く時のポイントは、郵便番号を省略せず、裏面の左下に縦書で記載します。

香典返しを受け取った場合

あってはならない弔事に対する香典のお返しですから礼状は出しません。
返礼する場合は、電話などで「ご丁寧に」「恐れ入ります」と簡単に挨拶します。